【旬のイチオシ!】源氏物語千年紀記念商品
【旬のイチオシ!】 源氏物語千年紀記念商品(by 永松堂)
源氏物語千年紀記念商品の香飾り・匂袋・掛香などいろいろそろえてみました。
平安王朝の大宮人の端を感じていただければ幸甚です。(by永松堂)
今日11月1日が「源氏物語千年紀」ということで、かのGoogleのロゴも今日1日だけの"期間限定"源氏物語ヴァージョンに変わりました。画像をクリックして表示されるGoogleの検索語も"源氏物語"に!
「源氏物語千年紀」ってご存知でしたか?
今からちょうど1000年前の1008年(寛弘5年)11月1日、紫式部が仕えた藤原道長の娘、彰子(しょうし)が親王を生んだ祝いの席で、藤原公任(きんとう)が「このわたりに若紫や候(さぶら)ふ」と、源氏物語にかけて語ったことが「紫式部日記」に記されています。この紫式部の日記の1008年11月1日の巻の記述をもとに、「源氏物語千年紀」が制定されました。
1000年も読み継がれてきた日本最古の恋愛小説の名作を、誰もが読める美しい日本語で訳した「源氏物語」の訳者・瀬戸内寂聴さんら大勢の著名人を迎えて行われた「源氏物語千年紀」記念式典では、11月1日を古典に親しむ「古典の日」とする宣言が行われました。
* 源氏物語千年紀で式典=「古典の日」を宣言-京都
源氏物語千年紀記念商品の香飾り・匂袋・掛香などいろいろそろえてみました。
平安王朝の大宮人の端を感じていただければ幸甚です。(by永松堂)
今日11月1日が「源氏物語千年紀」ということで、かのGoogleのロゴも今日1日だけの"期間限定"源氏物語ヴァージョンに変わりました。画像をクリックして表示されるGoogleの検索語も"源氏物語"に!
「源氏物語千年紀」ってご存知でしたか?
今からちょうど1000年前の1008年(寛弘5年)11月1日、紫式部が仕えた藤原道長の娘、彰子(しょうし)が親王を生んだ祝いの席で、藤原公任(きんとう)が「このわたりに若紫や候(さぶら)ふ」と、源氏物語にかけて語ったことが「紫式部日記」に記されています。この紫式部の日記の1008年11月1日の巻の記述をもとに、「源氏物語千年紀」が制定されました。
1000年も読み継がれてきた日本最古の恋愛小説の名作を、誰もが読める美しい日本語で訳した「源氏物語」の訳者・瀬戸内寂聴さんら大勢の著名人を迎えて行われた「源氏物語千年紀」記念式典では、11月1日を古典に親しむ「古典の日」とする宣言が行われました。
* 源氏物語千年紀で式典=「古典の日」を宣言-京都
by idaimall | 2008-11-01 21:11 | 旬のイチオシ!