人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大決算

年に一度の大決算
大決算_b0151490_18453161.jpg
[祈るスタイルは自由]

    (株)永松堂では。年に一度の[大決算セール]を4月30日       
    (祝・月)まで開催してます。
      この春に「お仏壇等を」お考えの方は是非ご覧下さい。
       永松堂にしか、ない「もの」を感じて下さい。
         (株)永松堂
                 イダイモール医大より「魚夏さん」前 
            044-711-1811
      営業時間 午前10時~午後7時



# by idaimall | 2018-03-30 18:54 | バーゲン情報  

電話で「お金」の話は詐欺です!!

 電話で「お金」の話は詐欺です!!
電話で「お金」の話は詐欺です!!_b0151490_19020353.jpg

気をつけましょう!!巧妙な手口で迫ってきます、彼方も。
                      By 永松堂





# by idaimall | 2018-02-05 17:26 | 地域情報  

川崎フロンターレ『優勝感謝祭in新丸子』

1月28日(日)11時30分〜(小雨決行)
新丸子駅西口前広場にて、川崎フロンターレ『優勝感謝祭in新丸子』が開催されます!
餅つき(自由に参加できます)・おしるこ・紅白饅頭・ポップコーンなど先着200名様にプレゼントされます!
今年も熱き応援!よろしくお願いします。

川崎フロンターレ『優勝感謝祭in新丸子』_b0151490_17452381.jpg

# by idaimall | 2018-01-12 17:47 | イベント情報  

八百惣です(❁´◡`❁)

今年もよろしくお願いします。

本日より初荷⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆*
早速 春の七草セット販売 1パック350円
八百惣です(❁´◡`❁)_b0151490_18504962.jpeg
七草粥食べましょう

七草粥の由来

春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は,
「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。

[colored_box color=”red” corner=”r”]※五節句とは?
1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。[/colored_box]

古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

そして、お隣の中国では・・・

前漢時代に、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。

この中で、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。

また、唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)を食べて、無病息災を祈りました。


時は流れて、平安時代になると、中国の風習や行事が多く日本に伝わってきます。

すると「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。

そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めます。

これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着したと言われています。


春の七草の持つ意味と効果

春の七草
ところで、七草粥の具材になる「春の七草」は、すべてご存知でしょうか?

中には、現代で使わなくなった呼び名もあるので、これって何?と思うかもしれません。

いい機会なので、覚えてしまいましょう^ ^

それぞれの持つ意味と、主な効果も併せてどうぞ♪

  • (せり)=「競り勝つ」
    解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
    食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

  • (なずな)=「撫でて汚れを除く」
    別名をぺんぺん草といいます。
    利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

  • 御形(ごぎょう)=「仏体」
    母子草(ハハコグサ)のことです。
    痰や咳に効果があります。
    のどの痛みもやわらげてくれます。

  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
    はこべとも呼ばれます。
    昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
    歯槽膿漏にも効果があります。

  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
    一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
    胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

  • (すずな)=「神を呼ぶ鈴」
    蕪(かぶ)のことです。
    胃腸を整え、消化を促進します。
    しもやけやそばかすにも効果があります。

  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
    大根のことです。
    風邪予防や美肌効果に優れています。
     ※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

 



このように、七草には体にいい効果がたくさん含まれています。

そんな七草を使った七草粥は、飲んだり食べたりで疲れているお正月明けの胃腸にもやさしい食べ物ということが出来ます。


# by idaimall | 2018-01-05 18:44 | 旬のイチオシ!  

八百惣です⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆*🎍🌅⛩

あけましておめでとうございます。
昨年はありがとうございました、
本年も宜しくお願い致します*.・。
(❁´◡`❁)
八百惣です⸜(๑⃙⃘\'ᵕ\'๑⃙⃘)⸝⋆*🎍🌅⛩_b0151490_09023238.jpeg

# by idaimall | 2018-01-01 08:59 | ごあいさつ